2018年の八十八夜は? 八十八夜ってどんな意味があるのか調べてみた。

1  2018年は5月2日が八十八夜

この記事を書いているのは2018年の5月2日です。

今日は、八十八夜なんだそうです。

 

小学生のころに「夏も近づく八十八夜♪」って歌いましたよね。

「茶摘み」という曲の始まりなのですが、この「茶摘み」は文部省唱歌ということなので、多くの方が歌ったことがあると思います。

 

ところで、今の今までこの「八十八夜」ってなんの意味か考えたこともなかったので、調べてみることにしました。

 

 

2 そもそも八十八夜ってなんのこと?

八十八夜とは、立春から数えて88日目のことをいいます。

 

なお、立春とは、暦の上で春が始まる日のことをいい、2018年は2/4です。(2/3になることもあり、直近では2021年の立春は2/3です。)

 

ですので、2018年の八十八夜は立春から数えて(立春を1日目とする)88日目なので、5/2ということになります。

 

 

3 立春と茶摘みってどんな関係があるの?

文部省唱歌の茶摘みでも唄われていますが、立春と茶摘みはどのような関係があるのでしょうか。

 

八十八夜の日に摘んだお茶は、甘くてやわらかく、これを飲むと病気にもかかりにくく、長生きすると言われているそうです。

 

ですので、「茶摘み」で八十八夜が唄われているんですね。

 

 

4 八十八夜のその他の意味は?

「茶摘み」の歌詞以外にも、

・「八十八夜の別れ霜」

・「霜なくて曇る八十八夜かな」 正岡子規

というのを聞いたことがないでしょうか。

 

八十八夜と霜には何か関係がありそうですね。

 

そうです、霜がなくなるのが八十八夜ごろからだと言われており、八十八夜をすぎたら気候も穏やかになり、農家にとっては農業に最適の季節になります。

 

農家の方にとっては、ここからが勝負所だったのでしょうね。

 

 

5 まさに「夏も近づく八十八夜」ですね。

「八十八夜」について調べてみたら、いろいろなことがわかりました。

そして、気候だけでなく、農業の面でも、まさに「夏も近づく八十八夜」だったのですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA