大学入学共通テストはこうなる!新大学入試は英語が重要。英検は必須。記述も重視。分析と対策 

2020年度から大学入試が変わります。

 

新大学入試制度になる受験生の親としては、かなり気になるところです。

 

そこで、河合塾の「新大学入試特別講演会」がありましたので参加して聴いてきました。

 

新大学入試制度の重要なポイントをまとめてみます。

 

 

1 大学入学共通テストの概要

現行の「大学入試センター試験」は2019年度で終了します。

 

2020年度からは「大学入学共通テスト」が開始されます。

 

では、「大学入学共通テスト」の3つのポイントをみていきます。

 

1) マークシート式問題の見直し

「知能・技能」のみならず「思考力・判断力・表現力」を試す問題になるそうです。

 

2017年度及び2018年度にプレテスト(試行調査)が行われました。

このプレテストではいくつかの新傾向がみられました。

具体的には、

  • 考察過程を問われる
  • あてはまる選択肢を全て答えさせる等の解答方法の工夫
  • これまで以上に思考力、判断力、表現力が問われる

といったものです。

 

大学入学共通テスト(プレテスト)に関する公式サイトはこちらです。

 

 

2) 記述式問題の導入

大学入学共通テストでは、記述式問題が導入されます。

 

具体的には、国語、数学で記述式問題が導入されます。

これに伴って数学の試験時間が10分、国語の試験時間が20分長くなることが予定されています。

国語については80-120字程度の記述があります。

 

また、2024年度入試からは社会、理科についても記述式問題の導入が検討されているとのことです。

 

 

3) 英語4技能評価の導入

今回の新大学入試制度で一番大きな変化英語4技能評価の導入だと思います。

英語4技能とは、「読む」「聞く」「書く」「話す」のことです。

 

 

① 英語4技能評価の導入とは

まず、現行の大学入試センター試験と大学入学共通テストの差異を比較してみます。

 

大学入試センター試験
 筆記(リーディング)200点、リスニング50点

   ↓ 

大学入学共通テスト

 筆記(リーデング)、リスニング均等配点となる予定

 

さらに、これに加えて英語4技能評価という意味で資格・検定試験を活用することになりました。

 

これを「大学入試英語成績提供システム」と言います。

大学入試英語成績提供システムとは、大学入試センターが運営するもので、資格・検定試験の成績を受験生が出願する大学に提供するものです。

 

対象となる資格・検定試験は次のとおりです。

  • ケンブリッジ英検
  • 英検
  • TOEFL
  • TEAP
  • IELTS
  • GTEC
  • TOEIC

 

なお、河合塾ではケンブリッジ英語検定を推奨しているとのことです。

 

 

② 主要国立大学入試での利用状況

東京大学

東京大学では出願資格として利用する予定です。

CEFR A2レベル以上が出願の要件です。

(CEFRについては次の項で説明します。)

 

 

京都大学

出願資格としてCEFR A2レベル以上とする。

 

東京工業大学

出願資格としてCEFR A2レベル以上とする。

得点の一部として利用する。

 

名古屋大学

出願資格としてCEFR A2レベル以上とする。

 

大阪大学

出願資格としてCEFR A2レベル以上とする。

 

九州大学

出願資格としてCEFR A2レベル以上とする。

 

 

③ CEFRとは、CEFR A2レベルと英検との対比

CEFRとは

CEFRとは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment」のことで直訳すると「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠」となります。

 

 

CEFR A2レベルと英検との対比

CEFR A2レベルは一番馴染みのある英検でいうと、どのレベルになるのでしょうか?

 

CEFRのレベルと英検とは一概には比べられませんが、CEFR A2レベル英検準2級合格レベルと考えて差し支えなさそうです。

 

 

④ 私立大学入試も追随

大学入学共通テスト開始に伴い私立大学も特に英語の資格・検定試験の活用が増えてきています。

 

主要私立大学の状況です。

 

青山学院大学

共通テスト利用方式で活用および出願資格で利用

 

上智大学

英語資格検定試験を活用

 

早稲田大学

共通テストおよび英語資格・検定試験を利用

 

慶應義塾大学

利用しない

 

 

2 新大学入試制度に向けて今やるべきこと

では、新大学入試制度に向けて今やるべきことについてです。

 

1) 英語4技能を均等に習得する

ここまででわかるとおり、新大学入試制度ではこれまで以上に英語の重要性が高まります。

 

また、これまでの筆記(リーディング)を重視したものから英語4技能の「読む」「聞く」「書く」「話す」を均等に習得する必要があります。

 

よって、通常の学習に加えて早い段階から音声教材や英会話スクールなどで「聞く」「話す」の習得に努めましょう。

 

 

2) 早期に英語資格・検定試験を取得する

今後、多くの大学で英語資格・検定試験の利用が予想されます。

おそらく英語資格・検定試験を利用しない大学は少数派になるのではないかと思います。

 

そこで、できるだけ早い段階で英語資格・検定試験の取得をした方が良いと思います。

 

中でも英検は、多くの高等学校、中学校で団体受験ができますので、まずは英検を取得することをオススメします。

 

高校3年生になると他の科目の勉強も本格的に実施しなければなりませんのでできる限り、高校2年生の2学期までに英検準1級を取得しておくのがベストだと思います。

 

 

ただし、大学入学共通テスト(大学入試英語成績提供システム)で利用できるのは、高校3年生の4-12月に受験した2回までの試験結果です。

(なお浪人生(既卒生)の扱いについては未定とのことです。)

 

ですので、早期に取得したとしても高校3年生の時点で再度試験を受け直す必要があります。

 

しかし、それでも英語資格・検定試験の早期取得を目指し、相応の実力を身につけておくことが重要です。

 

 

3) 英語以外の国語、数学等の教科

英語以外の教科についてはまだ情報が少ないこともあり、今のところ記述対策を意識した勉強をするということ以外にはありません。

 

勉強方法については、今のところ従来と変わらずに進めておくのが良いと思います。

 

 

3 まとめ

2020年度から激変する大学入試。

 

特に英語が大きく変わります。

 

これまでの「読む」重視から、「読む」「聞く」「書く」「話す」の英語4技能が均等で評価されます。

 

さらに、大きいのが英語資格・検定試験の利用です。

私立大学でも英語資格・検定試験の利用を続々と取り入れており、英語の実力で出願する大学がある程度限られてしまうことになってしまうでしょう。

 

そのためには早めの準備が肝心です。

頑張りましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA