ドラゴン堀江 センター試験自己採点結果一次試験振り返りと東大二次試験対策 堀江貴文編

ドラゴン堀江 第13巻「堀江流これが東大の受かり方」がabema.tvで放送されました。
今回は堀江貴文さん自身が最強講師の大島さん、たくみさんとともに一次試験の振り返りと二次試験対策の作戦会議です。
目次 [非表示]
1 堀江貴文さん一次試験自己採点結果
堀江貴文さんの一次試験の自己採点結果を振り返ります。
国語:156
英語:171
地理:84
倫理政経:73
理科基礎:73
数学IA:57
数学IIB:39
合計:653
得点率:72.6%
2 各教科毎の一次試験振り返りと二次試験対策
堀江貴文さんと最強講師の大島さん、たくみさんとで一次試験の振り返りと二次試験対策の作戦会議を行いました。
各教科毎に見ていきます。
1) 英語
① 一次試験振り返り
一次試験の自己採点結果は、171点。
堀江さんのコメント
「こんなに文法を間違えていたのはショック。180点は固いと思っていた。」
「アクセント、発音でも1問ずつ間違えていた。」
「もっと得点できたはず。」
② 二次試験対策
一次試験の打ち上げで、堀江さんが
「二次試験はヒアリンが大切。ヒアリングは得点源。」
「現役生はヒアリングが苦手。」
「だが、難しい問題は出ない。」
とわちみなみさん、TAWASHIさん、オバンドー吉川さんに話していました。
おそらく、堀江さんは、ヒアリングの過去問を徹底的に回すことを考えているのだと思います。
2) 国語
① 一次試験振り返り
一次試験の自己採点結果は、156点。
堀江さんのコメント
「170点ぐらい行ってると思った。」
「古文、漢文はストーリーがよく理解できた。単語を知らなかったのでミスした。」
② 二次試験対策
放送では国語の二次試験対策については言及はありませんでした。
おそらく、古文の単語をマドンナでさらって、あとは過去問を何回か回して臨むものと思います。
3) 数学
① 一次試験振り返り
一次試験の自己採点結果は、数学IAが57点、数学IIBが39点。
堀江さんのコメント
「IIBは現役の時より良い。現役の時は30点ぐらい。」
「直前までチェックしていた不定方程式が出たが、飛んで(ど忘れして)しまった。悔しい。」
たくみ先生と一緒に1ヶ月で全単元を詰め込んだとのこと。
この1ヶ月の詰め込みが、二次試験にも活きてくるでしょう。
② 二次試験対策
たくみ先生より、
「東大の問題で簡単な問題だけ解く練習をする。
解けるところを解けるようにする。」
という話がありました。
今頃、詰め込みが行われているのだと思います。
4) 理科
① 一次試験振り返り
一次試験の自己採点結果は、73点(理科基礎)。
堀江さんは、なんと一夜漬けでこの点数をとったようです。
前日のホテルで、生物基礎、地学基礎の参考書を4時間読んだだけです。
それだけで72点とは、堀江スペックを見せつけてくれました。
② 二次試験対策
堀江さんは文系受験なので、二次試験には理科はありません。
5) 社会
① 一次試験振り返り
一次試験の自己採点結果は、地理84点、倫理政経73点。
「地理は90点行ってると思った。」とのこと。
② 二次試験対策
二次試験は日本史、地理で臨むとのこと。
堀江さんコメント
「二次試験は長文読解能力、要約力が問われる。」
「要約も二字熟語を駆使してコンパクトにまとめる。」
「全部ヒントがある、謎解きゲーム。」
3 二次試験目標得点
堀江さんが策定した二次試験の目標得点です。
英語:95点
国語:80点
社会:90点(地理50点、日本史40点)
数学:20点(1問取ればいい)
合計:285点
堀江さんの一次試験の点数から考えると二次試験で270点取ることが目標となりますが、この目標点数を取れば合格できますね。
4 東大受験はゲーム
堀江さんや最強講師の方が何度か口にしていますが、東大受験はゲーム性が高いのはもぎれもない事実だと思います。
現に、東大に合格して早慶に不合格という例はいくらでもあります。
やはり、東大入試というゲームに勝つ対策を立てる必要があると思います。
5 【おまけ】わちみなみさんと1時間一緒に勉強
わちみなみさんが「わちみなみと1時間一緒に勉強」という動画をあげていました。
わちみなみさんが、ただひたすら1時間勉強しているだけの動画ですが、なんだか自習室のような感じになり、勉強のおともに良いかもしれません。
6 あわせて読みたい